
こたつもまた暖房器具の一つで、熱を発するものですので、消費電力は大きいです。
そして、その分、節電効き目も高いです。
ですが、こたつでの節電方式といっても、なかなかピンとこないですよね。
やはり、前回のホットカーペットみたいに温度設定のダイヤルをハンドリングして、設定温度を上げ下げしながら調節するくらいしか、おもいつかないでしょうか。
現実に、この温度調節は暖房器具では、たいへん節電効き目を発揮するものですので、なるべくこれは行なうようにしてください。
それ以外に、こたつで節電可能なことというと、やはりホットカーペットと同じように、敷布団の下に新聞紙や断熱シートを敷くことですね。
とくにフローリングの床の上で利用しているケースには、これは行った方が良いでしょう。
時々聴くことですが、畳やカーペットを敷いているお部屋でこたつを利用しているかたで、敷布団を敷いていないかたがけっこういらっしゃるみたいですのですね。
たしかに、フローリングの床と違って、畳やカーペットがあれば冷たく感じませんが、こたつの熱はみるみる放出されてしまいます。
何処で利用するケースだとしても、敷布団は敷くようにいたしましょう。
掛け布団も薄いものから厚いものまで色々ありますが、暖房器具ですのですので、なるべく厚いものを選択しましょう、。
薄い掛け布団しか持っていないのでしたら、その下に毛布をかけるなりして、厚みをもたせましょう。
それだけで、かなり内部の温度が変化してきます。
そうすることによって、温度調節が頻繁に可能なようになり、低めの温度に設定していられる時間が長くなってゆきます。
次の冬季からは、こたつを出す時にだとしても是非やって頂きたいとおもいます。
節電のアイディア(ドライヤー)
ドライヤーも又、何処の家にもある電化生産品の一つですね。
しかも、ドライヤーはかなりの電力を消費した場合言うことをご存じでしょうか。
みたいです、これもまた熱を発するものだからですね。
しかしながら、消費電力が大きいというこというのは、節電効き目も高いということですので、この度も以後お話するアイディアを是非参照にしていただきたいとおもいます。
まず、ドライヤーの節電といいますと、率直に言って利用時間を短くする以外にありません。
若しくは、冷風で乾かすという方式もありますが、冷風では温風の何倍もの時間がかかってしまいますから、それもまた効率が悪いですよね。
そこで節電のアイディアとしては、ドライヤーを利用するまえに、タオルドライで出来るだけ髪の水分を取っておくということです。
目安といたしましては、水滴がぽたぽたと落ちないくらいまで、きっちりとタオルドライしてからドライヤーをかけます。
ドライヤーをかけるときに、水分でべちゃべちゃになったタオルというのは別の乾いたタオルを頭にかぶり、その上からドライヤーを当てると、乾きが非常に早急になります、。
ドライヤーを利用しながらスタイリングをなさっているかたは、この方式は使えませんが、乾かすだけで良いというかたは、是非やってみてください。
ドライヤーを利用する立地を、バスルーム近辺からリビングやご自分のお部屋等にチェンジさせてみてください、。
バスルームの近辺は、お風呂を利用したあとであるのなら蒸気で湿度がたいへん高くなっています。
そういった立地でいくら乾かそうとしても、なかなか乾いてはくれませんね。
より一層、夏の暑い時期には、完全に乾かさなくてもあというのは自然乾燥だとしてもあっという間に乾いてしまいますから、その辺も考えてみてください。
とりあえず、これらを実行することによって、ドライヤーを利用する時間が、今までの半分以下ですむようになるとおもいます。